8月11日は山の日、
そして開山1300年の年となります鳥取県の大山へ、大山山頂小屋のある弥山1,709mへ登ってきました。古来より山岳信仰が盛んで、近代まで一般の登山は制限されていました。S11年に国立公園に指定され自然・歴史が今日まで保全されています。
朝7時前、前泊した吉野旅館前の通る風情のある参道から夏山登山口へ向かいました。

大山の登山道は、整備された階段がかなり続きほぼ直登、ゆっくり歩かないとバテますね。
1合目(780m)から5合目(1,245m)とブナやミズナラ、ケヤキなど樹林帯を進み、蒸し暑い中でしたが日差しは遮られ、場所によっては爽やかな風もありました。

6合目から一気に視界が広がり・・・
山頂が近くなると階段から木道へ~高山植物が増えて最高のロケーション。

山頂へ到着したころはガスりましたが、全員バテることもなくに登頂しました!
「2018山の日」てぬぐいで記念写真。

山頂小屋には、大山でご活躍の女性ガイドと記念写真!

さて下山です。5合目手前で行者登山口ルートへ。またまた急な階段が続きますよ~

雲でなかなか見えませんが、大山の北壁、天狗ヶ峰、剣ヶ峰がそびえ立っています。ここは崩落・事故多発のため縦走禁止です。

また登るのー?

しばらくすると大神山神社奥宮へ到着しました。社殿は全国最大級の壮大な権現造り、国の重要文化財です。素晴らしい~

ご参加いただいた方々から、「また季節を変えて行ってみたい」・・・
山、人、歴史・文化、すべて満喫できた山旅でした。
ひとこと・・・
前泊した吉野旅館では、歓迎のジンギスカン料理を囲って賑やかな夜を過ごしました。今回、大山ガイドクラブの方々には大変お世話になりました。山の日記念大会でお忙しい中でご対応いただき、とても親切なおもてなしに感謝申し上げます。

また行きます!!
そして開山1300年の年となります鳥取県の大山へ、大山山頂小屋のある弥山1,709mへ登ってきました。古来より山岳信仰が盛んで、近代まで一般の登山は制限されていました。S11年に国立公園に指定され自然・歴史が今日まで保全されています。
朝7時前、前泊した吉野旅館前の通る風情のある参道から夏山登山口へ向かいました。

大山の登山道は、整備された階段がかなり続きほぼ直登、ゆっくり歩かないとバテますね。
1合目(780m)から5合目(1,245m)とブナやミズナラ、ケヤキなど樹林帯を進み、蒸し暑い中でしたが日差しは遮られ、場所によっては爽やかな風もありました。

6合目から一気に視界が広がり・・・
山頂が近くなると階段から木道へ~高山植物が増えて最高のロケーション。

山頂へ到着したころはガスりましたが、全員バテることもなくに登頂しました!
「2018山の日」てぬぐいで記念写真。

山頂小屋には、大山でご活躍の女性ガイドと記念写真!

さて下山です。5合目手前で行者登山口ルートへ。またまた急な階段が続きますよ~

雲でなかなか見えませんが、大山の北壁、天狗ヶ峰、剣ヶ峰がそびえ立っています。ここは崩落・事故多発のため縦走禁止です。

また登るのー?

しばらくすると大神山神社奥宮へ到着しました。社殿は全国最大級の壮大な権現造り、国の重要文化財です。素晴らしい~

ご参加いただいた方々から、「また季節を変えて行ってみたい」・・・
山、人、歴史・文化、すべて満喫できた山旅でした。
ひとこと・・・
前泊した吉野旅館では、歓迎のジンギスカン料理を囲って賑やかな夜を過ごしました。今回、大山ガイドクラブの方々には大変お世話になりました。山の日記念大会でお忙しい中でご対応いただき、とても親切なおもてなしに感謝申し上げます。

また行きます!!

前日まで台風の影響で大雨でしたが予想通り回復。集合時間になるとちょうど雨が上がり、台風一過の1日となりました。
基本的なロープの結び方から、ペアになり実践的なやり方で、暑い中で頑張りました。

ザックを背負い実際の登山中と同じ状況で、安全・安心な登りを行い、

懸垂下降

3点支持をしっかり、登り下り

最後は皆さんでかっこよくポーズ

とても暑い中、ご参加いただきまして有難うございました。
この夏、剣や穂高へ行くご参加の方もいらっしゃいました。
安全登山に対する意識・技術を身に付けて、お気をつけてお出かけください。
基本的なロープの結び方から、ペアになり実践的なやり方で、暑い中で頑張りました。

ザックを背負い実際の登山中と同じ状況で、安全・安心な登りを行い、

懸垂下降

3点支持をしっかり、登り下り

最後は皆さんでかっこよくポーズ

とても暑い中、ご参加いただきまして有難うございました。
この夏、剣や穂高へ行くご参加の方もいらっしゃいました。
安全登山に対する意識・技術を身に付けて、お気をつけてお出かけください。

雲ひとつない真っ青な空、3日間素晴らしい天候に恵まれて満喫できた山行となりました。
上高地から出発、梓川を横目に川音を聞きながら木陰のなかを気持ちよく歩きます。

1日目は槍沢ロッジに宿泊、夕食までの時間をゆっくり過ごします。

いい気分になり、寝不足もあってゴロンと横になってしまいました笑

翌朝、いよいよ槍ヶ岳へ向かいます。
雪渓において安全に歩く条件や場所、登り方・下り方、注意すべき点等を指導、皆さん上手に登ってますね。岩場よりも涼しくショートカットで進みました。アイゼン不要。

下から見上げ迫り寄ってくる槍ヶ岳、いよいよ登頂!!

しかし…
谷川岳に引き続き渋滞、この辺りまで来るのに約1時間汗

ロープで確保しておくと、安心感から怖がらずに上手に手足を使うことができるのです。皆さんはバランスよく登れました。

槍ヶ岳頂上!!

結局、下りるまで2時間半かかりました。
ヒュッテ大槍へ向かいます。東鎌尾根では危ない箇所があり気を抜かず慎重に歩きました。

ヒュッテ大槍に到着後、黒ビールで乾杯!

ディナーは美味しい洋食、白ワイン付き

朝食、油がのった温かいサバも美味しかったですね。

ヨーロッパのようなロケーション。

人気の手ぬぐい、カッコイイですね。

井村支配人及びスタッフの皆様には大変お世話になりました。どうも有難うございました。

ヒュッテ大槍のブログに、私達の写真が掲載されていました!また行きます!!good luck〜
Click here→ヒュッテ大槍スタッフブログ
上高地から出発、梓川を横目に川音を聞きながら木陰のなかを気持ちよく歩きます。

1日目は槍沢ロッジに宿泊、夕食までの時間をゆっくり過ごします。

いい気分になり、寝不足もあってゴロンと横になってしまいました笑

翌朝、いよいよ槍ヶ岳へ向かいます。
雪渓において安全に歩く条件や場所、登り方・下り方、注意すべき点等を指導、皆さん上手に登ってますね。岩場よりも涼しくショートカットで進みました。アイゼン不要。

下から見上げ迫り寄ってくる槍ヶ岳、いよいよ登頂!!

しかし…
谷川岳に引き続き渋滞、この辺りまで来るのに約1時間汗

ロープで確保しておくと、安心感から怖がらずに上手に手足を使うことができるのです。皆さんはバランスよく登れました。

槍ヶ岳頂上!!

結局、下りるまで2時間半かかりました。
ヒュッテ大槍へ向かいます。東鎌尾根では危ない箇所があり気を抜かず慎重に歩きました。

ヒュッテ大槍に到着後、黒ビールで乾杯!

ディナーは美味しい洋食、白ワイン付き

朝食、油がのった温かいサバも美味しかったですね。

ヨーロッパのようなロケーション。

人気の手ぬぐい、カッコイイですね。

井村支配人及びスタッフの皆様には大変お世話になりました。どうも有難うございました。

ヒュッテ大槍のブログに、私達の写真が掲載されていました!また行きます!!good luck〜
Click here→ヒュッテ大槍スタッフブログ
