2016/12/10土曜~11日曜、天狗岳へ。
稜線では風が強くそして冷たく・・・
それでも2日間ともに晴天という恵まれた天候の中で、雪山を気持ちよく楽しめました。
集合場所である渋の湯前で、出発前に当日の予定や装備などの確認を行います。

最初はアイゼン無しで歩行、説明をしながら歩いていきます。

さて、アイゼンを装着し岩場を登ります。

Just16:00に宿泊先の黒百合ヒュッテに到着。

夕食を済ませ、20時半過ぎ早々に就寝・・・
たっぷり充電して朝を迎え、いよいよ登頂の日です。
天気は快晴!頂上まで行けそうですね。
ピッケルバンドのつなぎ方を確認します。

気持ちいいですね~最高!

傾斜が少々きつくなってきます。

只今休憩中~、カッコいい!

途中、垂直な岩場を登ったり下ったり…足場の確認・ピッケルの使い方を緊張しながら練習しました。

Oh!beautiful~~

昨年は強風で途中で断念しましたが、今回は無事頂上へ

下の方に黒いグローブが・・・スミマセン。
雪山登頂が初めての方が数名いらっしゃいました。
講習という形の中で、雪山の知識、歩き方、危険個所の通過、雪山のリスク等、技術と安全を意識していけば登れます。
また、事前に鷹取山での講習を受講された方々は、講習での経験が活かされたかと思います。
今後も楽しく自然にスキルが身につけられるような講習会を続けていきたいと思っています。
今週末の12/18日曜は『地図の読み方・鎌倉アルプス』
そして今年の最後は、12/24~25のクリスマス赤岳!!
標高は天狗岳よりもさらに高くなります。ロープを使ってしっかり安全登山で行きますよ。
また、来年も雪山講習として鷹取山で開催します。
ご案内は近日中にアップします。
実技講習は、こちら→講習のご案内
机上講習は、石井スポーツ登山学校横浜校から…
お申し込みは→石井スポーツ机上講習サイトへ
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」もご覧くださいませ。
宜しくお願い致します。それでは…see you!
稜線では風が強くそして冷たく・・・
それでも2日間ともに晴天という恵まれた天候の中で、雪山を気持ちよく楽しめました。
集合場所である渋の湯前で、出発前に当日の予定や装備などの確認を行います。

最初はアイゼン無しで歩行、説明をしながら歩いていきます。

さて、アイゼンを装着し岩場を登ります。

Just16:00に宿泊先の黒百合ヒュッテに到着。

夕食を済ませ、20時半過ぎ早々に就寝・・・
たっぷり充電して朝を迎え、いよいよ登頂の日です。
天気は快晴!頂上まで行けそうですね。
ピッケルバンドのつなぎ方を確認します。

気持ちいいですね~最高!

傾斜が少々きつくなってきます。

只今休憩中~、カッコいい!

途中、垂直な岩場を登ったり下ったり…足場の確認・ピッケルの使い方を緊張しながら練習しました。

Oh!beautiful~~

昨年は強風で途中で断念しましたが、今回は無事頂上へ

下の方に黒いグローブが・・・スミマセン。
雪山登頂が初めての方が数名いらっしゃいました。
講習という形の中で、雪山の知識、歩き方、危険個所の通過、雪山のリスク等、技術と安全を意識していけば登れます。
また、事前に鷹取山での講習を受講された方々は、講習での経験が活かされたかと思います。
今後も楽しく自然にスキルが身につけられるような講習会を続けていきたいと思っています。
今週末の12/18日曜は『地図の読み方・鎌倉アルプス』
そして今年の最後は、12/24~25のクリスマス赤岳!!
標高は天狗岳よりもさらに高くなります。ロープを使ってしっかり安全登山で行きますよ。
また、来年も雪山講習として鷹取山で開催します。
ご案内は近日中にアップします。
実技講習は、こちら→講習のご案内
机上講習は、石井スポーツ登山学校横浜校から…
お申し込みは→石井スポーツ机上講習サイトへ
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」もご覧くださいませ。
宜しくお願い致します。それでは…see you!
スポンサーサイト

Comment

Track Back

| HOME |