fc2ブログ
【ブログ】雪山に向けて・岩場でのアイゼンワーク実技講習2017/01/15 ~鷹取山~
今年初めての講習会です。

1/14土曜は、石井スポーツ横浜店特設会場で机上講習を行いました。プロジェクターを使った解説や雪山の装備品をずらりと展示し説明しました。
20170120-10

翌日は実技講習、実際に技術を身につけます。

とても寒い日でしたが、皆さんは冬山ウェアを用意着用してバッチリ!さすがですね。初めて岩場、初めてのアイゼンを経験される方もいらっしゃいましたが、午後には慣れて上達しましたよ。

最初は、アイゼンを履かずにグローブなしで登ってみました。その後、アイゼンとグローブを装着して岩場を登ります。どのような違いがあるのか体感できたかと思います。

真剣に説明を聞いていますね。ん?寒くて硬直状態?
20170115-2

アイゼンを装着して歩き方の練習です。自分の足に引っかけてしまい転倒することもありますのでご注意を。
20170115-3

ゆっくり~しっかり~
20170115-4

『嫌ぁーー怖いーーー』と言いながらも、余裕の笑顔でしたね。初めてでも大丈夫!
20170115-5

後半はロープワーク。エイトノットやボーライン、トラバースの方法など、また繰り返して覚えていきましょうね。
20170115-1

最後は皆さんで・・・Vサイン!
20170115-8

カメラマンが入れ替わって・・・Vサイン!
20170115-7

講習会の後は新年会を開催しました。ハマグリやホタテなど目の前の網で焼いて温まりながら、色々な話で盛り上がりました!
20170115-9
講習会にご参加いただきましてありがとうございました。



冬は雪山をメインに北横岳や天狗岳、赤岳等を登頂します。また、季節が変わって、春から秋には丹沢や高尾・富士山など、神奈川、静岡、山梨、群馬などの近場の山や、八ヶ岳やアルプス、屋久島や北海道の利尻山・礼文島、昨年はネパールにも行きました。下越田の講習会は山に登るだけではなく、登山に必要な基礎知識(地図の読み方や気象の判断、ウェアリング、登山の歴史、危急時の対応、リスクマネジメント、セルフレスキュー、ファーストエイド、雪上訓練、雪崩など)を学び、遭難事故に遭わないための安全登山を皆様に伝えていくこと、また、このような知識や技術を、楽しく自然に身につけられるようにこれからも続けていきます。宜しくお願いいたします。
20170115-6
あっはっはーーー!と明るく笑う元気いっぱいの下越田でした。


実技講習の一覧はこちら→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習





スポンサーサイト




Comment

管理人にのみ表示する


Track Back
TB*URL

Copyright © 下越田功の山のブログ. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈