明けましておめでとうございます。
昨年、下越田の講習会にご参加くださった皆さま有難うございました。『登山を楽しく・安全に・自然に知識を身につけていただくために』今年も活発に活動してまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
年明けの1月7〜8日の2日間、テント泊で群馬県・黒斑山へ。昨年同様、雪は少ないですね。
昼間は、日差しがあったので歩いていると暑いくらいでした。車坂峠登山口、標高1973m

途中の2,250mあたりでテントを設営。標高2,000m以上なので当然氷点下の寒さです。観天望気・地形の確認、設営場所指定、ほか装備品がカギになります。雪を利用した水の作り方、テント内の暖の取り方、火の取り扱いなど、気をつけなければならないことがありますよね。
テントが完成したらとりあえずテント内に入り、温かいコーヒーでゆっくり歓談〜気がつけば外は真っ暗(~_~;)
早速ディナータイム!!
白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋を作って温まります。

各自持参の岳食やおつまみ?最後の締めは雑炊!ごちそうさまでした。
就寝前にトイレへ…遠くに光る街の明かりが綺麗でした。

冬用シュラフだけではなく、マットやインナー、ウェアなど工夫して寝床につきます。深夜から明け方は究極に冷えて熟睡はできませんね…
ザックは60リットル以上〜頑張って歩きましょう!

雪少ない…

車坂峠から高峰高原ホテルはすぐ。駐車場から臨むと八ヶ岳連峰がはっきり見えました。

帰路の途中から天候が崩れ、その夜は黒斑山も雪が降って積もったようです。今回は天候が良かったので穏やかなテント泊となりました。
さて、今後の実技講習会は…
1/15日曜、鷹取山で雪山のための岩場でのアイゼンワーク、
1/22日曜、地図の読み方・鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮参拝、
2/4土曜-5日曜、雪崩講習&スノーシュー・谷川岳、
2/19日曜、地図の読み方・三浦アルプス、
実技講習募集要項の一覧はこちら→講習のご案内
3/26日曜、雪山の北横岳へ!
ほか、5月の屋久島、7月の北海道等…近日中にスケジュールや募集要項をアップ致します。
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」で検索、ご覧くださいませ。
さて、今年も楽しみましょう!それでは…see you!
昨年、下越田の講習会にご参加くださった皆さま有難うございました。『登山を楽しく・安全に・自然に知識を身につけていただくために』今年も活発に活動してまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
年明けの1月7〜8日の2日間、テント泊で群馬県・黒斑山へ。昨年同様、雪は少ないですね。
昼間は、日差しがあったので歩いていると暑いくらいでした。車坂峠登山口、標高1973m

途中の2,250mあたりでテントを設営。標高2,000m以上なので当然氷点下の寒さです。観天望気・地形の確認、設営場所指定、ほか装備品がカギになります。雪を利用した水の作り方、テント内の暖の取り方、火の取り扱いなど、気をつけなければならないことがありますよね。
テントが完成したらとりあえずテント内に入り、温かいコーヒーでゆっくり歓談〜気がつけば外は真っ暗(~_~;)
早速ディナータイム!!
白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋を作って温まります。

各自持参の岳食やおつまみ?最後の締めは雑炊!ごちそうさまでした。
就寝前にトイレへ…遠くに光る街の明かりが綺麗でした。

冬用シュラフだけではなく、マットやインナー、ウェアなど工夫して寝床につきます。深夜から明け方は究極に冷えて熟睡はできませんね…
ザックは60リットル以上〜頑張って歩きましょう!

雪少ない…

車坂峠から高峰高原ホテルはすぐ。駐車場から臨むと八ヶ岳連峰がはっきり見えました。

帰路の途中から天候が崩れ、その夜は黒斑山も雪が降って積もったようです。今回は天候が良かったので穏やかなテント泊となりました。
さて、今後の実技講習会は…
1/15日曜、鷹取山で雪山のための岩場でのアイゼンワーク、
1/22日曜、地図の読み方・鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮参拝、
2/4土曜-5日曜、雪崩講習&スノーシュー・谷川岳、
2/19日曜、地図の読み方・三浦アルプス、
実技講習募集要項の一覧はこちら→講習のご案内
3/26日曜、雪山の北横岳へ!
ほか、5月の屋久島、7月の北海道等…近日中にスケジュールや募集要項をアップ致します。
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」で検索、ご覧くださいませ。
さて、今年も楽しみましょう!それでは…see you!
スポンサーサイト

Comment

Track Back

| HOME |