
8月下旬だというのに、秋の気配は全くありませんね。このような暑さでも講習会にご参加いただいて感謝しております。
前半は、3点支持をしっかり、岩場の登り下りに慣れていただき、
後半は、実践的にザックを背負ってバランスを取りながら登り下りを行いました。

登山は手ぶらで登りませんよ、ザック背負いますよね。クライミングシューズではありませんよ、登山靴ですよ。

狭い場所・急傾斜を下る際は、自分を安全に確保しながら慎重に下ります。

最後はツエルト設営。
場所に合わせて持参した装備品で設営します。悪天候時の注意点もありますよ。

今回の特別なおもてなし、アイスボックスから出したスイカが大好評!

甘さ控えめで懐かしい静岡のグリーンティ、美味しかったです、ご馳走様でした。いつも遠方からご参加いただいて感謝しております。
また、何度かご参加して頂いている方々も有難うございました。数年前は恐々でしたが、何度か繰り返していくと慣れて、上達してきました。指導する立場としては嬉しい限りです。
次回の日程は只今調整中、決まり次第お知らせいたします!
前半は、3点支持をしっかり、岩場の登り下りに慣れていただき、
後半は、実践的にザックを背負ってバランスを取りながら登り下りを行いました。

登山は手ぶらで登りませんよ、ザック背負いますよね。クライミングシューズではありませんよ、登山靴ですよ。

狭い場所・急傾斜を下る際は、自分を安全に確保しながら慎重に下ります。

最後はツエルト設営。
場所に合わせて持参した装備品で設営します。悪天候時の注意点もありますよ。

今回の特別なおもてなし、アイスボックスから出したスイカが大好評!

甘さ控えめで懐かしい静岡のグリーンティ、美味しかったです、ご馳走様でした。いつも遠方からご参加いただいて感謝しております。
また、何度かご参加して頂いている方々も有難うございました。数年前は恐々でしたが、何度か繰り返していくと慣れて、上達してきました。指導する立場としては嬉しい限りです。
次回の日程は只今調整中、決まり次第お知らせいたします!

丹沢の戸沢キャンプ場へ
山の環境で様々なシーンにおけるロープワークを学び、また、キャンプを楽しみながらテント泊の2日間。この週末だけは暑さが落ち着き、なテント泊は快適でした。
まずは、テントとタープを張ります。タープは細綱と立木をうまく使ってしっかり設営、これまで学んだロープの結び方がフル活用します。


テントの周りに枝木を置きます・・・何故だかわかりますか?

夜の宴、鶏肉や野菜を飛騨高山の朴葉味噌を挟んで・・・とても美味しく頂きました!

翌日、じっくりばっちり学びましたよ。

11月くらいにツェルト(テント)泊をおこないたいと思います!
山の環境で様々なシーンにおけるロープワークを学び、また、キャンプを楽しみながらテント泊の2日間。この週末だけは暑さが落ち着き、なテント泊は快適でした。
まずは、テントとタープを張ります。タープは細綱と立木をうまく使ってしっかり設営、これまで学んだロープの結び方がフル活用します。


テントの周りに枝木を置きます・・・何故だかわかりますか?

夜の宴、鶏肉や野菜を飛騨高山の朴葉味噌を挟んで・・・とても美味しく頂きました!

翌日、じっくりばっちり学びましたよ。

11月くらいにツェルト(テント)泊をおこないたいと思います!

8月11日は山の日、
そして開山1300年の年となります鳥取県の大山へ、大山山頂小屋のある弥山1,709mへ登ってきました。古来より山岳信仰が盛んで、近代まで一般の登山は制限されていました。S11年に国立公園に指定され自然・歴史が今日まで保全されています。
朝7時前、前泊した吉野旅館前の通る風情のある参道から夏山登山口へ向かいました。

大山の登山道は、整備された階段がかなり続きほぼ直登、ゆっくり歩かないとバテますね。
1合目(780m)から5合目(1,245m)とブナやミズナラ、ケヤキなど樹林帯を進み、蒸し暑い中でしたが日差しは遮られ、場所によっては爽やかな風もありました。

6合目から一気に視界が広がり・・・
山頂が近くなると階段から木道へ~高山植物が増えて最高のロケーション。

山頂へ到着したころはガスりましたが、全員バテることもなくに登頂しました!
「2018山の日」てぬぐいで記念写真。

山頂小屋には、大山でご活躍の女性ガイドと記念写真!

さて下山です。5合目手前で行者登山口ルートへ。またまた急な階段が続きますよ~

雲でなかなか見えませんが、大山の北壁、天狗ヶ峰、剣ヶ峰がそびえ立っています。ここは崩落・事故多発のため縦走禁止です。

また登るのー?

しばらくすると大神山神社奥宮へ到着しました。社殿は全国最大級の壮大な権現造り、国の重要文化財です。素晴らしい~

ご参加いただいた方々から、「また季節を変えて行ってみたい」・・・
山、人、歴史・文化、すべて満喫できた山旅でした。
ひとこと・・・
前泊した吉野旅館では、歓迎のジンギスカン料理を囲って賑やかな夜を過ごしました。今回、大山ガイドクラブの方々には大変お世話になりました。山の日記念大会でお忙しい中でご対応いただき、とても親切なおもてなしに感謝申し上げます。

また行きます!!
そして開山1300年の年となります鳥取県の大山へ、大山山頂小屋のある弥山1,709mへ登ってきました。古来より山岳信仰が盛んで、近代まで一般の登山は制限されていました。S11年に国立公園に指定され自然・歴史が今日まで保全されています。
朝7時前、前泊した吉野旅館前の通る風情のある参道から夏山登山口へ向かいました。

大山の登山道は、整備された階段がかなり続きほぼ直登、ゆっくり歩かないとバテますね。
1合目(780m)から5合目(1,245m)とブナやミズナラ、ケヤキなど樹林帯を進み、蒸し暑い中でしたが日差しは遮られ、場所によっては爽やかな風もありました。

6合目から一気に視界が広がり・・・
山頂が近くなると階段から木道へ~高山植物が増えて最高のロケーション。

山頂へ到着したころはガスりましたが、全員バテることもなくに登頂しました!
「2018山の日」てぬぐいで記念写真。

山頂小屋には、大山でご活躍の女性ガイドと記念写真!

さて下山です。5合目手前で行者登山口ルートへ。またまた急な階段が続きますよ~

雲でなかなか見えませんが、大山の北壁、天狗ヶ峰、剣ヶ峰がそびえ立っています。ここは崩落・事故多発のため縦走禁止です。

また登るのー?

しばらくすると大神山神社奥宮へ到着しました。社殿は全国最大級の壮大な権現造り、国の重要文化財です。素晴らしい~

ご参加いただいた方々から、「また季節を変えて行ってみたい」・・・
山、人、歴史・文化、すべて満喫できた山旅でした。
ひとこと・・・
前泊した吉野旅館では、歓迎のジンギスカン料理を囲って賑やかな夜を過ごしました。今回、大山ガイドクラブの方々には大変お世話になりました。山の日記念大会でお忙しい中でご対応いただき、とても親切なおもてなしに感謝申し上げます。

また行きます!!

前日まで台風の影響で大雨でしたが予想通り回復。集合時間になるとちょうど雨が上がり、台風一過の1日となりました。
基本的なロープの結び方から、ペアになり実践的なやり方で、暑い中で頑張りました。

ザックを背負い実際の登山中と同じ状況で、安全・安心な登りを行い、

懸垂下降

3点支持をしっかり、登り下り

最後は皆さんでかっこよくポーズ

とても暑い中、ご参加いただきまして有難うございました。
この夏、剣や穂高へ行くご参加の方もいらっしゃいました。
安全登山に対する意識・技術を身に付けて、お気をつけてお出かけください。
基本的なロープの結び方から、ペアになり実践的なやり方で、暑い中で頑張りました。

ザックを背負い実際の登山中と同じ状況で、安全・安心な登りを行い、

懸垂下降

3点支持をしっかり、登り下り

最後は皆さんでかっこよくポーズ

とても暑い中、ご参加いただきまして有難うございました。
この夏、剣や穂高へ行くご参加の方もいらっしゃいました。
安全登山に対する意識・技術を身に付けて、お気をつけてお出かけください。

| HOME |