東京山岳ガイド協会が認定養成者として実施した「無積雪期ルートガイディング認定養成指導」を丹沢で行いました。2018/1/26-28
雪が少し残っていたので積雪期のようです。

標高約600mの積雪状況です。

塔ノ岳の山々は真っ白

今回の受験者は6名、安全管理や危急時対応の科目も頑張ってください!
雪が少し残っていたので積雪期のようです。

標高約600mの積雪状況です。

塔ノ岳の山々は真っ白

今回の受験者は6名、安全管理や危急時対応の科目も頑張ってください!
スポンサーサイト


2018/1/20 横浜中華街にて
親戚の集まり?ではありません。
昨年、何度か下越田の実技講習会にご参加頂いた方や縦走で長いツアーにご参加頂いた方など、20名を目安にお声掛けをして新年会を開催致しました。尚、これまで講習会にご参加頂いたにもかかわらず、お声がけできなかった方々には申し訳ありませんでした。
来年はもっと盛大に?といったプランは未定ですが、今年も下越田の登山講習会で学び、スキルを身につけ安全な登山を楽しんで頂きたいと思っております。
お配りしたラミネートのお守りです。メッセージはひとそれぞれ違います…


ブログアップが遅くなりました…
1月7-8日に天狗岳へ行ってまいりました。
今年は昨シーズンに比べて雪が多いですね。

黒百合ヒュッテに到着後、山小屋前で傾斜面でのアイゼン歩行や、ピッケルの正しい使い方を確認しました。

後ろには天狗岳頂上!

翌朝、天候は予想通りに悪天候、空が暗く風もあがってきました。

岩稜へ辿り着くと、風の強さをさらに感じます。体重が軽い方はふらっと飛ばされそうー
訓練ではなく、本番の耐風姿勢!

これより先は危険だと判断し撤退しました。
他の女性グループも「怖い」と言って戻っていました。
年末から雪山の遭難が多発しています。背伸びせず、正しい知識、経験、体力をふまえて雪山へお出かけください。
1月7-8日に天狗岳へ行ってまいりました。
今年は昨シーズンに比べて雪が多いですね。

黒百合ヒュッテに到着後、山小屋前で傾斜面でのアイゼン歩行や、ピッケルの正しい使い方を確認しました。

後ろには天狗岳頂上!

翌朝、天候は予想通りに悪天候、空が暗く風もあがってきました。

岩稜へ辿り着くと、風の強さをさらに感じます。体重が軽い方はふらっと飛ばされそうー
訓練ではなく、本番の耐風姿勢!

これより先は危険だと判断し撤退しました。
他の女性グループも「怖い」と言って戻っていました。
年末から雪山の遭難が多発しています。背伸びせず、正しい知識、経験、体力をふまえて雪山へお出かけください。

2017/12/3-4、1泊2日
ツェルトでビバーク体験・セルフレスキュー講習 ~丹沢・大倉高原~
お宿完成!初めてツェルトを張る方もしっかり作れました。

さて、いよいよ火をおこして、鍋料理や燻製鶏、焼き芋など、美味しい食事を楽しみましたよ。

ヘッドライトを装着して夜の歩行・読図をしましたよ。

さて翌朝、朝食を済ませてさっそく講習開始!基本的なロープの結び方を練習中。

こちらのチームも頑張ってます。

2日間、とても良い天気でした。シュラフもよく乾きましたね。

2017/12/10、日帰り
雪山の歩き方、ピッケルの使い方を学びます 〜北横岳〜
天候は快晴!!

樹林帯も良い状態の雪があり今季の雪山スタートとしては上々!!
アイゼン歩行、ピッケルの使い方をしっかり身に付けましたよ。

頂上では珍しく強い風もないので思いのほか寒くありません。360度パノラマで回りの山々もよく見えました。

2017/12/23-24、1泊2日
雪山講習 ~赤岳~
昨年よりも雪が少なく寒くもない日でした。

登りの傾斜はロープを使い登ります。

滑落したらおしまい、危険個所ではロープで下りました。

クリスマスイブには皆さんと赤岳にいました。

2017年は、神奈川、静岡、群馬、山梨、長野、北海道、などなど、たくさんの山で講習会を開催しました。受講して下さった方々がスキルを身に付け成長していることを実感しています。しかし、まだ伝えていきたいことがたくさんあります。
また2018年も宜しくお願いいたします。

ツェルトでビバーク体験・セルフレスキュー講習 ~丹沢・大倉高原~
お宿完成!初めてツェルトを張る方もしっかり作れました。

さて、いよいよ火をおこして、鍋料理や燻製鶏、焼き芋など、美味しい食事を楽しみましたよ。

ヘッドライトを装着して夜の歩行・読図をしましたよ。

さて翌朝、朝食を済ませてさっそく講習開始!基本的なロープの結び方を練習中。

こちらのチームも頑張ってます。

2日間、とても良い天気でした。シュラフもよく乾きましたね。

2017/12/10、日帰り
雪山の歩き方、ピッケルの使い方を学びます 〜北横岳〜
天候は快晴!!

樹林帯も良い状態の雪があり今季の雪山スタートとしては上々!!
アイゼン歩行、ピッケルの使い方をしっかり身に付けましたよ。

頂上では珍しく強い風もないので思いのほか寒くありません。360度パノラマで回りの山々もよく見えました。

2017/12/23-24、1泊2日
雪山講習 ~赤岳~
昨年よりも雪が少なく寒くもない日でした。

登りの傾斜はロープを使い登ります。

滑落したらおしまい、危険個所ではロープで下りました。

クリスマスイブには皆さんと赤岳にいました。

2017年は、神奈川、静岡、群馬、山梨、長野、北海道、などなど、たくさんの山で講習会を開催しました。受講して下さった方々がスキルを身に付け成長していることを実感しています。しかし、まだ伝えていきたいことがたくさんあります。
また2018年も宜しくお願いいたします。


山岳ガイド、登山ガイド、自然ガイドによる研修会&忘年会
プロジェクターを使用しながら机上講習を行った後、実践的なロープワークを確認しました。

安全にお客様をご案内するために、様々なケースを想定して実践的にロープワークを確認しました。

今回の食事は、山岳スポーツセンターのキッチンを借りて自炊です。

豪華な料理をいただきました。華やかなフルーツの盛り合わせですね。

雪山の谷川岳でも研修会を行います。
プロジェクターを使用しながら机上講習を行った後、実践的なロープワークを確認しました。

安全にお客様をご案内するために、様々なケースを想定して実践的にロープワークを確認しました。

今回の食事は、山岳スポーツセンターのキッチンを借りて自炊です。

豪華な料理をいただきました。華やかなフルーツの盛り合わせですね。

雪山の谷川岳でも研修会を行います。

| HOME |