fc2ブログ
【ブログ】三浦半島横断コースで読図講習 〜三浦アルプス〜
先週末の読図講習です。ブログアップが遅れて失礼しました。
さて三浦半島横断の三浦アルプスへ。前日の雨は上がり曇時々晴でしたが、登山道はかなり滑りました。

地図とプレートコンパスを使用して目的地に合わせスタート!
20170514-1

アザミが鮮やかに力強く花を咲かせてます。
20170514-2

対象物や標高をチェック!現在地を確認します。
20170514-3

長く続く下りは滑りやすく、ここは危険箇所だと判断して、ロープを使って安全に降りました。
20170514-4

田浦の梅園でゴール!
20170514-5

三浦アルプスへ行く前日は、石井スポーツで地図の読み方の机上講習でした。キャンセル待ちも含めて20名満席でした。雨が降っても山下公園方面まで簡単な読図を行いました。登山中でも雨に遭いますよね。
20170514-6

今週末は、鎌倉アルプスでの地図の読み方です。ご都合がよろしければ、山で実践的に学びましょう。

講習のご予約は→こちら

他の実技講習のご案内は→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校机上講習は→石井スポーツ机上講習

Facebook「下越田功の登山講習会」もよろしくお願いいたします。






スポンサーサイト



【ブログ】バリエーション豊富な瑞牆山を楽しみました。 2017/5/6
岩場、急登、くさり、はしご、頂上直下のアイスバーン。様々なバリエーションルートを安全に通過するための講習会、楽しく学んで頂きました。

今回も気持ちのよい朝でスタート、富士見平小屋〜頂上へと目指します。
20170506-1

3回目の休憩、頂上が近くに見えてきました。ウェア調整、水分・塩分・糖質をしっかり摂取して頂上を目指します!
20170506-2

大きな桃の「桃太郎岩」通過〜
20170506-3

岩を越えてまた岩、大きな岩が増えてきます。
20170506-4

よいこらしょっ
20170506-12

The 瑞牆山!ですね〜
20170506-5

頂上直下約20mはツルツルのアイスバーン。
講習会は手を抜きません!手前でアイゼン、ハーネスを装着し、ロープで安全に登りました。
20170506-10

無事に瑞牆山2,230m頂上、岩の向こうは絶壁ですが…smile
20170506-6

雪のかかった金峰山の五丈岩も見えます。
20170505-13


急傾斜の岩場をしばらく下っていきます。皆さん岩場に慣れてきましたね。
20170506-8

右側、もしかして、熊 ?(゚o゚;; ? に見えた枯木です。
20170506-9

天気が崩れる予報でしたが、曇ったり晴れたりで雨は降りませんでした。GW中でしたが、それほど混雑もなく、講習として解説しながらゆっくり歩くことができて、下山したのは16時でした。今度は、金峰山、甲武信岳、など周辺の山にも行きたくなりますね。

GWは登山遭難事故が多くありました。遭難事故に遭わないように安全に山へ登ること。これからも皆さんに伝えていきたいと思っています。
それでは来週末は、地図の読み方です。
来月の残雪の木曽駒ケ岳・宝剣岳も楽しく自然に知識を身に付けていきましょう。


講習のご予約は→こちら


他の実技講習のご案内は→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校机上講習は→石井スポーツ机上講習

Facebook「下越田功の登山講習会」もよろしくお願いいたします。






【ブログ】気持ちの良い気候のなかで高尾縦走しました 2017/5/3
暑くも寒くもなく、湿度もなく、とてもよい気候の中で高尾の山々を歩いてきました。
陣馬山(854.8m)~景信山(727.1m)~高尾山(599m)、陣馬山へ一気に登って、徐々に下っていく日帰り縦走、楽しみながら歩いていきましょう!

JR高尾駅北口のバス停は100名くらいの大行列、さすがGW!バスに乗ったものの渋滞に遭い40分遅れでスタートしました。
陣馬高原下バス停から陣馬山へ向かいます。歩くと暑くなりますので途中で温度(ウェア)調整します。
20170503-1

息が上がらない程度・バテない歩き方で登りの樹林帯を歩いていきます。
20170503-2

左側のイチリンソウの群生がお見事!山桜の花びらが舞う中で、春の花も楽しめました。
20170503-3

陣馬山頂上!ここでランチです。
20170503-5

さて、次は景信山へ向かいます。手入れされている歩きやすい山道、さすが人気の高尾。
20170503-4

景信山到着!関東平野が広がって、新宿高層ビルから東京スカイツリー、横浜まで見えました。
20170503-7

下山が続き、膝に負担がかかり痛みながらも頑張ったあとの笑顔は素敵です。
20170503-6

記念に撮影~
20170503-9

17時を過ぎると閉まります。。。静か。。。ケーブルカー前の天狗焼きも閉店。。。残念。。。( ノД`)シクシク…
20170503-8

距離にして約15km、28,000歩
皆様ほんとうによく頑張って歩いていただきました。ありがとうございました。

さて、最後のGW山行は瑞牆山。天候が気になりますが、行ってきます!

今月は、
5/14(日) 地図の読み方(三浦アルプス)
5/20(土)-21(日) 百名山・丹沢山山小屋泊り
5/27(日) 地図の読み方(鎌倉アルプス)

講習のご予約は→こちら


他の実技講習のご案内は→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校机上講習は→石井スポーツ机上講習

Facebook「下越田功の登山講習会」もよろしくお願いいたします。









【ブログ】モミソ岩(懸垂岩)で充実講習を行いました!2017/4/30
机上講習は、石井スポーツ横浜店の特設会場にて開催、満席でした!プロジェクターを使い、面白いトークを交えながら、しっかり知識を身につけて頂きました。
20170430-5

翌日の4/30日曜、実技講習を行った丹沢は終日快晴!新緑に囲まれ心地よい沢の音の中で、充実した講習会を開催することができました!

川を渡ればモミソ岩のゲレンデ。濡れないように慎重に渡る方、じゃぶじゃぶ行くぞ!という方、
人それぞれ…
20170430-3

トップロープ設営中の下越田、岩と同化してますね。
20170430-4

「怖いけど面白い!」
今回、岩登りが初めての方は5名、頑張って登りました!
20170430-1

贅沢な環境の中でランチタイム〜、絵になりますね。
20170430-2

さて後半は…
2組ペアになり、怖がる人と引き連れて行く人を想定し、トラバースしていく訓練です。
20170430-7

懸垂下降〜
20170430-8

繰り返して感覚を覚えていきます。
20170430-9

チロリアンブリッジで川を横断、ザックを搬送しています。
20170430-11

Uさんも川の上を渡っています、楽しそう!
20170430-13

緊張から解放されて?安堵の笑顔で無事に終了!
20170430-10

「楽しかったです!!」「また参加したいです!!」とご感想を頂きました。ありがとうございました。これからもたくさんのことをお伝えてしていきたいと思っておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

ところで、帰り際に松田警察が来て近くで遭難事故があったとのこと、次第にヘリコプターも飛んでいました。
この日は、妙義山で滑落死亡事故、劔岳では雪崩死亡事故がありました。登山者は、天候を見極め、自分を過信せず、無理をせず、安全を心がけてお出掛け頂きたいと思います。

明日は高尾縦走、5/6は瑞牆山へ行ってまいります!まだ空きがありますので、ぜひご参加をお待ちしております。

講習のご予約は→こちら


他の実技講習のご案内は→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校机上講習は→石井スポーツ机上講習

Facebook「下越田功の登山講習会」もよろしくお願いいたします。







Copyright © 下越田功の山のブログ. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈