前日の深夜から雪が降り出しましたが、当日の雪は小降りになり風もほとんどありませんでした。初めての雪山の方にとってはとても楽しめたようです。
北八ヶ岳ロープウェイで登った先には坪庭です。ここでアイゼンを装着、履き慣れていない方もおりますので、装着及び余ったベルトの処理など確認していきます。

疲れない雪山の歩き方、傾斜での安全な歩き方など学びながらゆっくり歩いています。

日差しや風もなく歩くと体が温まってきたので、途中、ウェアで温度調整、軽く行動食をとります。

北横岳ヒュッテへ到着、トレッキングポールからピッケルへチェンジ。ピッケルを初めて使う方には基本を学びながら、頂上を目指しました。

南峰に辿り着くと風があります。北峰へは稜線を歩いて5分ほどで到着です。

北横岳北峰到着、皆さんと記念写真。

南峰に戻り、他の登山者もいませんでしたので、耐風姿勢を覚えていただきました。

下山時のピッケルの使い方、アイゼンの歩行法などなど。

ザックの雨蓋に、小雪が降り積もってますね。

途中でトレッキングポールに変えて、ロープウェイまで下山します。

GWは、5/3高尾縦走、
5/5~6瑞牆山を予定しています。
詳細は近日お知らせします。
下越田の講習会は、山に登るだけではなく、登山に必要な基礎知識(地図の読み方や気象の判断、ウェアリング、登山の歴史、危急時の対応、リスクマネジメント、セルフレスキュー、ファーストエイド、雪上訓練、雪崩などなど)を学び、遭難事故に遭わないための安全登山を皆様に伝えていくこと、また、このような知識や技術を、楽しく自然に身につけられるように、これからも続けてまいります。
〜2017/1/21のブログ記事より〜
北八ヶ岳ロープウェイで登った先には坪庭です。ここでアイゼンを装着、履き慣れていない方もおりますので、装着及び余ったベルトの処理など確認していきます。

疲れない雪山の歩き方、傾斜での安全な歩き方など学びながらゆっくり歩いています。

日差しや風もなく歩くと体が温まってきたので、途中、ウェアで温度調整、軽く行動食をとります。

北横岳ヒュッテへ到着、トレッキングポールからピッケルへチェンジ。ピッケルを初めて使う方には基本を学びながら、頂上を目指しました。

南峰に辿り着くと風があります。北峰へは稜線を歩いて5分ほどで到着です。

北横岳北峰到着、皆さんと記念写真。

南峰に戻り、他の登山者もいませんでしたので、耐風姿勢を覚えていただきました。

下山時のピッケルの使い方、アイゼンの歩行法などなど。

ザックの雨蓋に、小雪が降り積もってますね。

途中でトレッキングポールに変えて、ロープウェイまで下山します。

GWは、5/3高尾縦走、
5/5~6瑞牆山を予定しています。
詳細は近日お知らせします。
下越田の講習会は、山に登るだけではなく、登山に必要な基礎知識(地図の読み方や気象の判断、ウェアリング、登山の歴史、危急時の対応、リスクマネジメント、セルフレスキュー、ファーストエイド、雪上訓練、雪崩などなど)を学び、遭難事故に遭わないための安全登山を皆様に伝えていくこと、また、このような知識や技術を、楽しく自然に身につけられるように、これからも続けてまいります。
〜2017/1/21のブログ記事より〜
スポンサーサイト

| HOME |