fc2ブログ
【ブログ】遭難対策委員会研修2017/2/11〜12(神奈川県山岳連)
2/11土曜〜12日曜
神奈川県山岳連指導員研修・講習、遭難対策委員研修で富士山5合目にいます。

前泊のため、金曜日の午後から富士山1合目をスタートし、5合目2,230mの佐藤小屋まで登りました。もちろん雪山。途中ラッセルで登ったため、佐藤小屋へ着いたのが18時くらい。氷点下15度で寒いですよ。

土曜、総勢約80名が外で研修をしました。
写真は、39度の傾斜で引き上げ作業の訓練をしています。
20170211-1

内容
(1)指導員研修会①滑落停止技術 ②隔時/同時登攀技術 ③雪上救助技術 ④その他
(2)講習会①雪上歩行技術 ②滑落停止技術 ③隔時/同時登攀技術 ④雪上救助技術 *遭難対策委員会指導により、雪上のセルフレスキュー技術研修・講習

今日も頑張りますよ。それではまた!



スポンサーサイト



【ブログ】晴天の2日間・雪崩講習&スノーシュー ~谷川岳~
天候に恵まれた2日間、厳しい寒さは感じません。お陰様でじっくり充実した講習が行えました。


スノーシューでスタート、空は真っ青で最高の晴天です!気持ちよく歩きました。
20170204-1

ビーコンやプローブの使い方、性能の特徴など覚えて確認します。
20170204-2

続いてスノーシェルターを作りました。皆さんと一緒に雪を積み上げていきます。
20170204-6

少し崩れましたが…風除けになり実際に入ると静かで暖かさを感じます。
20170204-4

1日目の最後はラッセルの体験。傾斜によってはスノーシューは辛いですね…
20170204-5

土合山の家へ戻り、夕食前に雪崩メカニズムについてプロジェクターを使い机上講習を行いました。
20170205-1

頑張ったあとは美味しいディナータイム。今日は1日お疲れさまでしたー
20170205-2

一夜明けて翌朝・・・
谷川岳の山頂が朝焼けに照らされて綺麗ですね~
20170205-3

メンズ3名は、左からスノーポン、中央はアイゼンのみのツボ足、右はスノーシューの比較です。ツボ足さん深くハマってますね。どんな場所で歩きやすいか、歩きにくいか、特徴が理解できたと思います。
20170205-4

右側の雪崩が起きやすい斜面を通過しています。雪崩の地形を確認しながら歩いて行きました。
20170205-5

雪質、弱層形成、雪の結晶観察、雪温・・・などチェックしました。
20170205-6

ビーコンで捜索、プローブで埋没者を特定しています。プローブで突いた感覚・・・ツンツン、ツンツン、これかな?
20170205-7

斜面で雪崩が発生という設定でロールプレイを行いました。手前のショベルの残留物などもチェックです。声を掛け合いながら埋没者を探します。どこに埋まっているか?皆さん真剣です。迅速な行動や判断が要求されます。
20170205-8

ビーコン、プローブ、ショベル、この三種の神器をフル活用!
20170205-9

講習が終わってから雪が降ってきました。スクラム組んでスマイル!
20170205-10

参加者からコメントをいただきました。

「本当に楽しかったです」
「貴重なことを学べました。」
「ゲレンデを使っての実技講習は本や動画では掴めない部分がたくさんありました。」
「雪崩の知識や埋没者の捜索の仕方、スノーシューの利点欠点など経験し勉強になりました。」

皆様、ご参加いただきましてありがとうございました。
繰り返して訓練する事も必要ですが、雪崩が起こる気象や地形を理解し危険な箇所は行かないこと、雪崩に巻き込まれないことが一番大事です。


今度の予定は・・・

2/19日曜
実技: 地図の読み方、三浦アルプス

2/20月曜
机上: 雪山の基礎知識と装備、石井スポーツ横浜店

3/18土曜〜20月祝日
実技: 富士山5合目 雪上訓練(佐藤小屋泊)

3/25土曜
机上: 雪山の基礎知識と装備、横浜波止場会館

3/26日曜
実技: 初めての雪山、北横岳(日帰りツアーバス横浜発)

7/15土曜〜18火曜(←日程訂正しました1/30更新)
北海道・利尻山、礼文島

他、計画中です!
これからもよろしくお願いいたします。




Copyright © 下越田功の山のブログ. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈