1/21土曜、机上講習・地図の読み方と山の天気
1/22日曜、実技講習・地図の読み方〜鎌倉アルプス〜
写真を撮り忘れてしまいましたが、無事に終わりました。
そして翌日の一昨日の夜は、神奈川県遭難対策委員会の会議と新年会、
昨夜は、高所登山家集団OYGの新年会で東京の目黒へ行きました。
高度登山家集団、OYGはおやじ。日本や海外で功績を残し推薦を得た山の強者の集まり。創立してから58年経つ歴史のある集団ですよ。

自撮り、ブレたな…

山岳ガイド下越田講習会以外の2連夜の活動でした。たまにはこんなネタもいいかな。
それでは…see you!
1/22日曜、実技講習・地図の読み方〜鎌倉アルプス〜
写真を撮り忘れてしまいましたが、無事に終わりました。
そして翌日の一昨日の夜は、神奈川県遭難対策委員会の会議と新年会、
昨夜は、高所登山家集団OYGの新年会で東京の目黒へ行きました。
高度登山家集団、OYGはおやじ。日本や海外で功績を残し推薦を得た山の強者の集まり。創立してから58年経つ歴史のある集団ですよ。

自撮り、ブレたな…

山岳ガイド下越田講習会以外の2連夜の活動でした。たまにはこんなネタもいいかな。
それでは…see you!
スポンサーサイト

今年初めての講習会です。
1/14土曜は、石井スポーツ横浜店特設会場で机上講習を行いました。プロジェクターを使った解説や雪山の装備品をずらりと展示し説明しました。

翌日は実技講習、実際に技術を身につけます。
とても寒い日でしたが、皆さんは冬山ウェアを用意着用してバッチリ!さすがですね。初めて岩場、初めてのアイゼンを経験される方もいらっしゃいましたが、午後には慣れて上達しましたよ。
最初は、アイゼンを履かずにグローブなしで登ってみました。その後、アイゼンとグローブを装着して岩場を登ります。どのような違いがあるのか体感できたかと思います。
真剣に説明を聞いていますね。ん?寒くて硬直状態?

アイゼンを装着して歩き方の練習です。自分の足に引っかけてしまい転倒することもありますのでご注意を。

ゆっくり~しっかり~

『嫌ぁーー怖いーーー』と言いながらも、余裕の笑顔でしたね。初めてでも大丈夫!

後半はロープワーク。エイトノットやボーライン、トラバースの方法など、また繰り返して覚えていきましょうね。

最後は皆さんで・・・Vサイン!

カメラマンが入れ替わって・・・Vサイン!

講習会の後は新年会を開催しました。ハマグリやホタテなど目の前の網で焼いて温まりながら、色々な話で盛り上がりました!

講習会にご参加いただきましてありがとうございました。
冬は雪山をメインに北横岳や天狗岳、赤岳等を登頂します。また、季節が変わって、春から秋には丹沢や高尾・富士山など、神奈川、静岡、山梨、群馬などの近場の山や、八ヶ岳やアルプス、屋久島や北海道の利尻山・礼文島、昨年はネパールにも行きました。下越田の講習会は山に登るだけではなく、登山に必要な基礎知識(地図の読み方や気象の判断、ウェアリング、登山の歴史、危急時の対応、リスクマネジメント、セルフレスキュー、ファーストエイド、雪上訓練、雪崩など)を学び、遭難事故に遭わないための安全登山を皆様に伝えていくこと、また、このような知識や技術を、楽しく自然に身につけられるようにこれからも続けていきます。宜しくお願いいたします。

あっはっはーーー!と明るく笑う元気いっぱいの下越田でした。
実技講習の一覧はこちら→講習のご案内
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習
1/14土曜は、石井スポーツ横浜店特設会場で机上講習を行いました。プロジェクターを使った解説や雪山の装備品をずらりと展示し説明しました。

翌日は実技講習、実際に技術を身につけます。
とても寒い日でしたが、皆さんは冬山ウェアを用意着用してバッチリ!さすがですね。初めて岩場、初めてのアイゼンを経験される方もいらっしゃいましたが、午後には慣れて上達しましたよ。
最初は、アイゼンを履かずにグローブなしで登ってみました。その後、アイゼンとグローブを装着して岩場を登ります。どのような違いがあるのか体感できたかと思います。
真剣に説明を聞いていますね。ん?寒くて硬直状態?

アイゼンを装着して歩き方の練習です。自分の足に引っかけてしまい転倒することもありますのでご注意を。

ゆっくり~しっかり~

『嫌ぁーー怖いーーー』と言いながらも、余裕の笑顔でしたね。初めてでも大丈夫!

後半はロープワーク。エイトノットやボーライン、トラバースの方法など、また繰り返して覚えていきましょうね。

最後は皆さんで・・・Vサイン!

カメラマンが入れ替わって・・・Vサイン!

講習会の後は新年会を開催しました。ハマグリやホタテなど目の前の網で焼いて温まりながら、色々な話で盛り上がりました!

講習会にご参加いただきましてありがとうございました。
冬は雪山をメインに北横岳や天狗岳、赤岳等を登頂します。また、季節が変わって、春から秋には丹沢や高尾・富士山など、神奈川、静岡、山梨、群馬などの近場の山や、八ヶ岳やアルプス、屋久島や北海道の利尻山・礼文島、昨年はネパールにも行きました。下越田の講習会は山に登るだけではなく、登山に必要な基礎知識(地図の読み方や気象の判断、ウェアリング、登山の歴史、危急時の対応、リスクマネジメント、セルフレスキュー、ファーストエイド、雪上訓練、雪崩など)を学び、遭難事故に遭わないための安全登山を皆様に伝えていくこと、また、このような知識や技術を、楽しく自然に身につけられるようにこれからも続けていきます。宜しくお願いいたします。

あっはっはーーー!と明るく笑う元気いっぱいの下越田でした。
実技講習の一覧はこちら→講習のご案内
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習

明けましておめでとうございます。
昨年、下越田の講習会にご参加くださった皆さま有難うございました。『登山を楽しく・安全に・自然に知識を身につけていただくために』今年も活発に活動してまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
年明けの1月7〜8日の2日間、テント泊で群馬県・黒斑山へ。昨年同様、雪は少ないですね。
昼間は、日差しがあったので歩いていると暑いくらいでした。車坂峠登山口、標高1973m

途中の2,250mあたりでテントを設営。標高2,000m以上なので当然氷点下の寒さです。観天望気・地形の確認、設営場所指定、ほか装備品がカギになります。雪を利用した水の作り方、テント内の暖の取り方、火の取り扱いなど、気をつけなければならないことがありますよね。
テントが完成したらとりあえずテント内に入り、温かいコーヒーでゆっくり歓談〜気がつけば外は真っ暗(~_~;)
早速ディナータイム!!
白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋を作って温まります。

各自持参の岳食やおつまみ?最後の締めは雑炊!ごちそうさまでした。
就寝前にトイレへ…遠くに光る街の明かりが綺麗でした。

冬用シュラフだけではなく、マットやインナー、ウェアなど工夫して寝床につきます。深夜から明け方は究極に冷えて熟睡はできませんね…
ザックは60リットル以上〜頑張って歩きましょう!

雪少ない…

車坂峠から高峰高原ホテルはすぐ。駐車場から臨むと八ヶ岳連峰がはっきり見えました。

帰路の途中から天候が崩れ、その夜は黒斑山も雪が降って積もったようです。今回は天候が良かったので穏やかなテント泊となりました。
さて、今後の実技講習会は…
1/15日曜、鷹取山で雪山のための岩場でのアイゼンワーク、
1/22日曜、地図の読み方・鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮参拝、
2/4土曜-5日曜、雪崩講習&スノーシュー・谷川岳、
2/19日曜、地図の読み方・三浦アルプス、
実技講習募集要項の一覧はこちら→講習のご案内
3/26日曜、雪山の北横岳へ!
ほか、5月の屋久島、7月の北海道等…近日中にスケジュールや募集要項をアップ致します。
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」で検索、ご覧くださいませ。
さて、今年も楽しみましょう!それでは…see you!
昨年、下越田の講習会にご参加くださった皆さま有難うございました。『登山を楽しく・安全に・自然に知識を身につけていただくために』今年も活発に活動してまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
年明けの1月7〜8日の2日間、テント泊で群馬県・黒斑山へ。昨年同様、雪は少ないですね。
昼間は、日差しがあったので歩いていると暑いくらいでした。車坂峠登山口、標高1973m

途中の2,250mあたりでテントを設営。標高2,000m以上なので当然氷点下の寒さです。観天望気・地形の確認、設営場所指定、ほか装備品がカギになります。雪を利用した水の作り方、テント内の暖の取り方、火の取り扱いなど、気をつけなければならないことがありますよね。
テントが完成したらとりあえずテント内に入り、温かいコーヒーでゆっくり歓談〜気がつけば外は真っ暗(~_~;)
早速ディナータイム!!
白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋を作って温まります。

各自持参の岳食やおつまみ?最後の締めは雑炊!ごちそうさまでした。
就寝前にトイレへ…遠くに光る街の明かりが綺麗でした。

冬用シュラフだけではなく、マットやインナー、ウェアなど工夫して寝床につきます。深夜から明け方は究極に冷えて熟睡はできませんね…
ザックは60リットル以上〜頑張って歩きましょう!

雪少ない…

車坂峠から高峰高原ホテルはすぐ。駐車場から臨むと八ヶ岳連峰がはっきり見えました。

帰路の途中から天候が崩れ、その夜は黒斑山も雪が降って積もったようです。今回は天候が良かったので穏やかなテント泊となりました。
さて、今後の実技講習会は…
1/15日曜、鷹取山で雪山のための岩場でのアイゼンワーク、
1/22日曜、地図の読み方・鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮参拝、
2/4土曜-5日曜、雪崩講習&スノーシュー・谷川岳、
2/19日曜、地図の読み方・三浦アルプス、
実技講習募集要項の一覧はこちら→講習のご案内
3/26日曜、雪山の北横岳へ!
ほか、5月の屋久島、7月の北海道等…近日中にスケジュールや募集要項をアップ致します。
石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習
Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」で検索、ご覧くださいませ。
さて、今年も楽しみましょう!それでは…see you!

| HOME |