fc2ブログ
【ブログ】雪山登山 ~八ヶ岳・赤岳~
今年の最後の登山は、雪山の赤岳へ行ってきました。

ちょうどクリスマスと重なったのですが、クリスマスの雰囲気を味わえたのは山小屋の食事の時だけ?
雪山は、夏山とは全く違う世界・・・たくましく歩いて良い経験になったと思います。

今回の参加者は男性4名、うち雪山初心者の方もいらっしゃったので下越田ガイドと服巻ガイドの2名体制で出発です!

中山峠から大同心と小同心の冬の勇姿にシャッター。
20161224-11.jpg

2班に分かれてアタック!地蔵尾根鎖場通過中〜
20161224-7.jpg

トップのオレンジのパンツは下越田、傾斜がきつくなってきました。危険箇所では特に真剣ですよ。2,600m付近
20161224-2.jpg

はしご通過~、Eさんがんばれ!
20161224-10.jpg

「登って来~〜~い」「はい!!」。掛け声が必要です。
20161224-8.jpg

赤岳展望荘前 その1
一番右が服巻ガイド、一番左が下越田、がっちりロープで安全に!!
20161224-6.jpg

赤岳展望荘前 その2
カメラマンEさんからOさんへ交代(撮影に感謝)
20161224-5.jpg

下山が大事!侮れませんよ。地蔵尾根分岐付近2,740m付近
20161224-4.jpg

滑らないようにアイゼン・ピッケルしっかりね。
20161224-3.jpg

このような厳しい環境であまり余裕もない中で、ご参加いただいた方々が上手に写真を撮影していただきブログに残すことができました。どうも有難うございました。
また、直前に体調不調でご参加できなかった方もいらっしゃってとても残念でしたが、また機会を作りますのでご一緒しましょう。

年明けについては、
地図の読み方は、「鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮初詣参拝」、「三浦アルプス」
雪山は、「谷川岳雪崩講習&スノーシュー」、「横浜発、北横岳」
ほか、鷹取山での講習もございますよ。

実技講習募集要項の一覧はこちら→講習のご案内

石井スポーツ登山学校横浜校の机上講習はこちら→石井スポーツ机上講習

Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」で検索、ご覧くださいませ。

それでは・・・来年もよろしくお願いいたします。またお会いしましょう!
よい年をお迎えくださいませ。。。


スポンサーサイト



【ブログ】地図の読み方 〜鎌倉アルプス〜
毎月恒例!『地図の読み方・山の天気』講習を週末に行いました。

12/17土曜は机上講習、
いつも利用している石井スポーツ横浜店の特設会場は工事により、急遽、店舗近くにある波止場会館で行いました。定員満席で盛り上がりました。笑いありの「楽しく学ぶ」の3時間!楽しんで頂けましたでしょうか?
20161218-1

忘れる前に…連日効果大の翌日には実技講習です。

12/18(日)晴れ
地図とコンパスを使って目的地の設定を1人で出来るようになってますね!
20161218-2

横浜市の最高峰で記念写真です!
20161218-3

今回の実技講習にご都合が合わなかった方には、年明けにも「地図の読み方」講習を開催します。
1月22日(日)実技講習 「鎌倉アルプス&鶴岡八幡宮初詣参拝」 お申込みは→こちら

さて、今週末は雪山・赤岳です。
ご参加いただいた方々と、雪山登山とクリスマスを楽しんできます。それでは・・・see you!
【ブログ】雪山登山・天狗岳
2016/12/10土曜~11日曜、天狗岳へ。
稜線では風が強くそして冷たく・・・
それでも2日間ともに晴天という恵まれた天候の中で、雪山を気持ちよく楽しめました。

集合場所である渋の湯前で、出発前に当日の予定や装備などの確認を行います。
20161210-1

最初はアイゼン無しで歩行、説明をしながら歩いていきます。
20161210-2

さて、アイゼンを装着し岩場を登ります。
20161210-3

Just16:00に宿泊先の黒百合ヒュッテに到着。
20161210-4

夕食を済ませ、20時半過ぎ早々に就寝・・・

たっぷり充電して朝を迎え、いよいよ登頂の日です。
天気は快晴!頂上まで行けそうですね。

ピッケルバンドのつなぎ方を確認します。
20161210-5

気持ちいいですね~最高!
20161210-6

傾斜が少々きつくなってきます。
20161210-7

只今休憩中~、カッコいい!
20161210-8

途中、垂直な岩場を登ったり下ったり…足場の確認・ピッケルの使い方を緊張しながら練習しました。
20161210-9

Oh!beautiful~~
20161210-11

昨年は強風で途中で断念しましたが、今回は無事頂上へ
20161210-10
下の方に黒いグローブが・・・スミマセン。

雪山登頂が初めての方が数名いらっしゃいました。
講習という形の中で、雪山の知識、歩き方、危険個所の通過、雪山のリスク等、技術と安全を意識していけば登れます。
また、事前に鷹取山での講習を受講された方々は、講習での経験が活かされたかと思います。
今後も楽しく自然にスキルが身につけられるような講習会を続けていきたいと思っています。

今週末の12/18日曜は『地図の読み方・鎌倉アルプス』

そして今年の最後は、12/24~25のクリスマス赤岳!!
標高は天狗岳よりもさらに高くなります。ロープを使ってしっかり安全登山で行きますよ。

また、来年も雪山講習として鷹取山で開催します。
ご案内は近日中にアップします。

実技講習は、こちら→講習のご案内

机上講習は、石井スポーツ登山学校横浜校から…
お申し込みは→石井スポーツ机上講習サイトへ

Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」もご覧くださいませ。

宜しくお願い致します。それでは…see you!






【ブログ】支点構築のロープワーク、岩場のアイゼンワークとトラバース〜鷹取山〜
2019/12/4sun
この週末も盛りだくさんの雪山向け実技講習でした。

ロープやスリングを使って支点構築やエイトノット等を覚えます。
20161204-1

最初は岩場で3点支持の練習〜。初めての方も上手に出来ましたよ。
20161204-2

いよいよです!雪山を想定してグローブもはめてアイゼン装着です。やりづらいですよね。
『アイゼン付けて岩を登る?不安だな…』
20161204-3

ところが…
『アイゼンの前爪がよく効いて安定しますね!』『グローブをはめると掴みにくいー、嫌〜怖い〜』と、皆さんのコメント。それでもとても楽しそうに練習をしていました。
落ち葉が下駄のように着いてしまいましたが…12本アイゼンなら前歯が岩をしっかり捉えて安定〜のポーズ。
20161204-4

カッコよかったので撮影しました(≧∀≦)
20161204-5

山における様々なシーンに向けて…
まずはトラバース
20161204-6

足場の悪い岩場の歩行
20161204-8

登山中にこんな場所があるかも?
20161204-7

傾斜の足の置き方・歩き方
20161204-9

最後はツェルト設営と危急時対応のビバーク体験です。
20161204-10

中ではこのような様子…
20161204-11

ご感想は『楽しかったです!』『もっとやりたい!』『いい経験が出来ました!』等、嬉しいですね。
『ツンツン』?(←これは参加した方しかわかりませんね)笑いありの楽しい講習となりました。

今週末の12/10-11は雪上訓練・天狗岳です。

実技講習は、こちら→講習のご案内

机上講習は、石井スポーツ登山学校横浜校から…
お申し込みは→石井スポーツ机上講習サイトへ

Facebook「山岳ガイド下越田功の登山講習会」もご覧くださいませ。

それでは…see you!
Copyright © 下越田功の山のブログ. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈