fc2ブログ
【ブログ】地図の読み方・山の天気 2016/09/24、25
石井スポーツ横浜店の同ビル5F特設会場にて行った机上講習、
参加者約30名の方々にお集まりいただきました。

毎回のことですが、講習の最後は外へ出て
横浜山下公園界隈で実際にコンパスを使って
読図を行っています。雨の中でもやりますよ。
20160924-2.jpg

長い列・・・いってらっしゃい~
20160924-1.jpg

翌日は、鎌倉アルプスで実技講習を行いました。

登山道は、
横浜の街のように簡単ではありません。
20160925-2.jpg

金沢文庫駅から金沢自然公園まで
コンパスをセットして無事に公園に到着。
給水・行動食を摂って休憩time〜

売店の広告『アイスクリーム』の文字を発見!
抹茶にチョコレートを手にして嬉しそう〜
デザート付きの講習ですねー
20160925-3.jpg

さて、目的地を大丸山へセット、
途中の分岐では、これまで通ってきた道が「立入禁止」
それでは違うルートで大丸山へ向かいます。
20160925-4.jpg

緑地だったりコンクリート塀だったり…
面白いですね。
20160925-1.jpg

ここはひょうたん池です。
大きなカマキリさんも、の~~~んびり~
20160925-5.jpg

大丸山到着後、ゆっくりランチを済ませて出発前にパチリ!
20160925-6.jpg

最近、台風や秋雨前線が停滞し雨ばかりでしたが、
当日は晴れてよかったですね!

実は、9月22日(祝)三浦アルプス・読図実技講習は、
参加者の方々には集合場所に集まっていただきました。
天候の様子を見ていましたが、雨脚が強く危険が伴うと判断し
急きょ石井スポーツ横浜店へ移動し、
店内スペースでPCとプロジェクターをセットし
1日机上講習を行ったのでした。
遠方からご参加頂きまして有難うございました。

さて、来月の講習は、
10/15(机上).16(実技)
地図の読み方・山の天気←click

10/29(机上).30(実技)
セルフレスキュー・ツェルトでビバーク←click
実技講習はこのブログから。

机上講習は、石井スポーツ登山学校←click
お申込みくださいませ。

それでは…see you !

スポンサーサイト



【ブログ】雨にも負けず風にも負けず…テント干し
雨の中のテント泊講習会、お疲れ様でした。

台風が去って、
今日やっとテントを干しています。
自宅が高台にあり風が強いので
30メートルのロープを張って繋いでますよ。
ロープも乾きます。

テント干してます

雨に懲りず、またご一緒しましょう!
【ブログ】初めてのテント泊&赤城山(黒檜山)登山 2016/9/17~18
シルバーウィーク3日間の初日、
群馬県の赤城山大沼湖畔にあるキャンプ場に集合しました。

すでにたくさんのテントが張ってあったので
到着後、場所取りのためすぐにテントを4張り設営しました。
石井スポーツオリジナルG−LIGHT~2人用
DUNLOPテント3~4人用、IBSドームテントの3~4人用、
そして奥にあるアウトドア用大型テントです。
20160918-0.jpg

台風の影響もなく天候は曇りですが、明日は雨模様予報なので
登山の準備をしてすぐに山へ向かいました。
岩場も多く、登りと下り、転ばないように、岩で足を滑らせてねん挫をしないように
注意しながら頂上を目指しました。
20160918-1.jpg

登山途中で大沼が見えました。中央の赤い橋と建物は赤城神社です。
20160918-9.jpg

頂上の展望は・・・ガスってなにも見えませんが、笑顔!
20160918-2.jpg

それではどちらの方向にどんな山があるのか?
ガスって見えないので透視状態ですが
地図とコンパスを使って読図講習となりました。
20160918-3.jpg

無事に下山してテント村へ~
さて、いよいよお楽しみの乾杯&山ごはんを楽しみます。
20160918-4.jpg

夕方から少しづつ雨が降ってきて夜は冷えてきました。
エマージェンシーシートをこのように巻いて皆様に体験していただきました。
ダウン並みに温かいですよ。
20160918-5.jpg

深夜にかけて雨が強まってきました。

一夜明けて朝食~、ホットサンドやお蕎麦など
各自それぞれ美味しい食事を楽しんだあとは、雨の中でテント撤収作業です。
レインスーツを着用、手際よく動いていました。
20160918-6.jpg

協力し合っている姿、素晴らしい~
20160918-8.jpg

雨水たっぷりのテント
20160918-7.jpg

天気は晴ればかりではありません。
雨が降った時、風が吹いた時、天候の予見や増水などの自然状況をふまえて
テントを張る場所や注意すべき点、雨の対応を作業しながら学べたと思います。
今回の雨天でとても良い経験ができたことでしょう。

『またテント泊に参加したいです』
と嬉しいお言葉にお応えして11月に丹沢でビバーク体験の講習を開催する予定です。
近日中にご案内を掲載いたしますのでご期待くださいませ。
ちなみに・・・
昨年のビバーク体験とナイトウォークのブログはこちら
昨年も楽しかったですよ。
それでは・・・see you!
【ブログ】日本山岳協会・山岳レスキュー講習会
下越田、大怪我か?!?!
いえいえ、ご安心ください〜
怪我はメイクです〜

平成28年度 山岳レスキュー講習会(無雪期)
9/9(金)~9/11(日)
富山県の国立登山研修所で行いました。
主催は、公益社団法人日本山岳協会遭難対策委員会
講習会コースは、ワークレスキュー、岩場でのセルフ、縦走、ハイキングでのレスキューに別れて開催しました。
写真は、縦走、ハイキングでの怪我をしたと想定したもです。
右足(解放骨折)、左腕(裂傷)の止血方法固定、消毒、包帯方法等の処置と搬送方法。
参加者は、関西、関東、東北から消防、警察、登山関係者50人位、山での遭難はリスクが大きい…怪我をしないように知識を得て、楽しい登山をすることを確認しました。

レスキュー20160911

痛々しい表情、名役者ですね!

今週末は、初めてのテント泊・赤城山登山です。台風が気になりますが、あまり影響がなさそうですね。
雨天決行です!山のテント泊なら雨の経験も必要なんですよ。
お申込受付中、お待ちしております!

初めてのテント泊・赤城山登山お申込みはこちら

それでは…see you!

【ブログ】セルフレスキュー実技講習2016/09/03、4 ~鷹取山~
9/3(土)13~16時までの3時間の机上講習、
16名もお集まりいただきまして有難うございました。
「遭難しないために」をメインに基本的な知識や、
プロジェクターの画像を例としてリスクを想定したりとご説明いたしました。
20160904-1.jpg

翌日は、鷹取山で実技講習です。
前半は基本的なロープワークと危険個所(横ばい)を
安全に通過する練習です。
20160904-2.jpg

「もう1回やりたいです!」という声にお応えして
ランチタイムを少し短縮して再度練習~
みなさん本当に熱心です。

20160904-4.jpg

後半は、実際にザックを背負って登りと下り。
20160904-6.jpg

ここ、とても暑いです、40度くらいありそう。
20160904-5.jpg

続いて、ネットを使ってレスキューです。
実際には一般の方が使うことがないかもしれませんが
ロープの張り方、救助する側の立場、けが人への配慮など
理解していただきました。
結果、「怪我をしないようにすることが大事」
ということがわかったと思います。
20160904-7.jpg

大変暑い中で最後までかんばりました!
20160904-8.jpg

ハチの巣が近くにあり、スプレーで退治するという
ハプニングもありましたが、、、、
滑落やハチに刺されるといった怪我はなく、
講習は無事に終わりました。

「次はいつやりますか?」の声にお応えして
また来月か再来月、、、実技講習を開催したいと思います。
ブログ、あるいはfacebookをチェックしてくださいね。
それでは・・・see you!
【ブログ】Facebookを始めてみました
2016.9.1よりFacebookを開設しました。
始めたばかりで機能に慣れていませんが、
何卒宜しくお願いいたします。

Copyright © 下越田功の山のブログ. all rights reserved.
Design by Pixel映画山脈