鎌倉アルプスの読図実技講習の内容に加えて、
丹沢の神奈川山岳スポーツセンターにて1泊2日の合宿?
さらにレベルアップです~
1日目 机上講習基本を確認しながら
磁北線って?・・・地球規模の説明をしますよ~

その後、大倉バス停や山岳スポーツセンターへ行き、
山座同定など理解するまで何度も繰り返しました。

18時過ぎに出発、夜間での歩行を体験しながら読図を行いました。
道迷いで暗くなることもありますのでよい経験になったと思います。

夕食は20時になってしまいましたが、
楽しく歓談して22時過ぎには就寝しました。
2日目
山岳スポーツセンターから三の塔へ
分岐はどっちへ?現在地は?あの山は何?
2日目の実技でしっかり身についたかと思います。
三の塔頂上へ到着し昼食タイムなのですが
食事を早く済ませ地図を広げてコンパスで確認してました。
熱心で素晴らしい!


それでは・・・see you!
丹沢の神奈川山岳スポーツセンターにて1泊2日の合宿?
さらにレベルアップです~
1日目 机上講習基本を確認しながら
磁北線って?・・・地球規模の説明をしますよ~

その後、大倉バス停や山岳スポーツセンターへ行き、
山座同定など理解するまで何度も繰り返しました。

18時過ぎに出発、夜間での歩行を体験しながら読図を行いました。
道迷いで暗くなることもありますのでよい経験になったと思います。

夕食は20時になってしまいましたが、
楽しく歓談して22時過ぎには就寝しました。
2日目
山岳スポーツセンターから三の塔へ
分岐はどっちへ?現在地は?あの山は何?
2日目の実技でしっかり身についたかと思います。
三の塔頂上へ到着し昼食タイムなのですが
食事を早く済ませ地図を広げてコンパスで確認してました。
熱心で素晴らしい!


それでは・・・see you!
スポンサーサイト

出発の際、羽田空港から鹿児島経由屋久島まで
飛行機で向かう予定でしたが、
悪天候で視界が悪く鹿児島~屋久島間の便が欠航、
急遽、高速船で屋久島へ向かいました。
翌日、天候は回復!さて宮之浦岳へ~
ゆっくり歩いて約10時間、皆さん頑張りました!





翌日以降の縄文杉探訪等は
雨天が続き写真を撮る余裕もなく・・・画像がなくスミマセン。
実は、最終日の帰路も雷や雨がひどく、
鹿児島行きの飛行運航はぎりぎりまで分からず、結局は欠航、、、
急いで高速船乗り場までタクシーを飛ばしましたよ。
何度か屋久島へ行っていますが、このようなことは初めて。
急な変更にもかかわらずご参加いただいた皆様には
ご理解して頂き感謝しています。また来年も屋久島へ~
それでは・・・see you!
飛行機で向かう予定でしたが、
悪天候で視界が悪く鹿児島~屋久島間の便が欠航、
急遽、高速船で屋久島へ向かいました。
翌日、天候は回復!さて宮之浦岳へ~
ゆっくり歩いて約10時間、皆さん頑張りました!





翌日以降の縄文杉探訪等は
雨天が続き写真を撮る余裕もなく・・・画像がなくスミマセン。
実は、最終日の帰路も雷や雨がひどく、
鹿児島行きの飛行運航はぎりぎりまで分からず、結局は欠航、、、
急いで高速船乗り場までタクシーを飛ばしましたよ。
何度か屋久島へ行っていますが、このようなことは初めて。
急な変更にもかかわらずご参加いただいた皆様には
ご理解して頂き感謝しています。また来年も屋久島へ~
それでは・・・see you!

当初、馬返しから5合目まで歩いて移動する予定でしたが、
「雪がない」・「スバルライン雪崩注意報解除・開通」という情報から、
5合目まで車で移動することになりました。
5合目駐車場、よく晴れています。

「佐藤小屋」まで歩いて行きます。・・・雪がないですね;;;
7合目まで行かないと雪がないかなぁ...

佐藤小屋の手前にちょうどいい雪がありました!

早速、ピッケルを片手に三点支持で登ってみましょう。

雪山が初めての方もいらっしゃったので、傾斜の歩き方から始まり、
台風・強風時の姿勢や滑落停止の訓練をしました。

山小屋に戻って夕食&乾杯、ご歓談~
その後、早々に就寝しました。

一夜明けて、昨日と同じ場所で行います。

アイゼン装着、スリングを用いてオートプロックにて
バックアップしながら登ります。
下りは、ムンターヒッチを覚えて懸垂下降です。

皆さん勢揃い~

おまけ、ジャーーーンプ!

この2日間、富士山では珍しくあまり風がなく快晴!
天候に恵まれ、また、移動時間も短縮できたので
充実した訓練を行うことができました。
ご参加いただいた方々もとてもいい経験になったことと思います。
今回学んだことは、6月の残雪の木曽駒ヶ岳でも活かせますよ。
ぜひご参加をお待ちしております。
それでは・・・see you!
「雪がない」・「スバルライン雪崩注意報解除・開通」という情報から、
5合目まで車で移動することになりました。
5合目駐車場、よく晴れています。

「佐藤小屋」まで歩いて行きます。・・・雪がないですね;;;
7合目まで行かないと雪がないかなぁ...

佐藤小屋の手前にちょうどいい雪がありました!

早速、ピッケルを片手に三点支持で登ってみましょう。

雪山が初めての方もいらっしゃったので、傾斜の歩き方から始まり、
台風・強風時の姿勢や滑落停止の訓練をしました。

山小屋に戻って夕食&乾杯、ご歓談~
その後、早々に就寝しました。

一夜明けて、昨日と同じ場所で行います。

アイゼン装着、スリングを用いてオートプロックにて
バックアップしながら登ります。
下りは、ムンターヒッチを覚えて懸垂下降です。

皆さん勢揃い~

おまけ、ジャーーーンプ!

この2日間、富士山では珍しくあまり風がなく快晴!
天候に恵まれ、また、移動時間も短縮できたので
充実した訓練を行うことができました。
ご参加いただいた方々もとてもいい経験になったことと思います。
今回学んだことは、6月の残雪の木曽駒ヶ岳でも活かせますよ。
ぜひご参加をお待ちしております。
それでは・・・see you!

| HOME |